休暇や静養の 暇つぶしに
役立たずな あれやこれや

[palomino3rd]
(2010.04.23)

サイトを作りながら、更新していますので、所々お見苦しいでしょうが、大目に見て下さい。
(2010.04.28)

まだまだ、工事中のサイトなので、あちこち 行き倒れ行き止まりと穴ぼこが沢山。足下に注意して下され。
半分、試験板なので記事等も書き加えと削除と、書き直しも入ります。
でもみんな心が広いと信じております。

(2010.05.10)

諸々の事情と気分で、資料中心のサイトを併設しました。
これまでのエントリーの整理をして混沌の状態を、更なる混沌に……否、すっきりさせようと思います。
(2010.05.21)

ですからもしもこの天の川がほんたうに川だと考へるなら、その一つ一つの小さな星はみんなその川のそこの砂や砂利の粒にもあたるわけです。またこれを巨きな乳の流れと考へるなら、もつと天の川とよく似てゐます。つまりその星はみな、乳のなかにまるで細かにうかんでゐる脂油の球にもあたるのです。
……
 つまりは私どもも天の川の水のなかに棲んでゐるわけです。そしてその天の川の水のなかから四方を見ると、ちやうど水が深いほど青く見えるやうに、天の川の底の深く遠いところほど星がたくさん集つて見え、したがつて白くぼんやり見えるのです。……
/宮沢賢治『銀河鐵道の夜』
(2010.07.07)


2010年7月 天の川
(C)柳原良平
商船三井 柳原名誉船長ミュージアム
ミュージアムショップより転載

(2010.07.20)

生物の側からは、昼間の生物と夜の生物の入れ替わりがある。

例えば、カラスやムクドリなどの鳥はねぐらに帰り、コウモリが出てくる。セミが鳴きやみ、コオロギが鳴き出す。ネムノキの葉は閉じ、カラスウリの花が開く。

また、セミのヒグラシの名の由来は、夕(日暮)が由来とも言われる。

Wikipedia 『夕』 – 「生物と夕」より


箱庭と
  まことの庭と
    暮れゆきぬ
      ——松本たかし


『箱庭』=夏の季語。
もう秋ですが。
      [palomino3rd]
(2010.08.31)


A sweet little rabbit=girl in white, with brown or fur cape ;
a tiny rabbit ear and long whiskers on one side of her brown cap,
and a short upturned tail of swansdown on the tail of her cape.

“Molly Cottontail”
by Ernest Thompson Seton
今年は卯年。

(2011.01.08)


Wikipedeia”File:Bentley Snowflake11.jpg
雪、降ったよ。

(2011.02.12)



[“Gorton Clip”より転載]
東北の復興を心よりお祈りします。
(2011.04.02)